【感謝企画・ご感想】マンツーマン読み方レッスン・他では絶対に体験できない貴重な機会でした

【感謝企画・ご感想】マンツーマン読み方レッスン・他では絶対に体験できない貴重な機会でした

協会メソッド本をオンラインストアで
ご購入下さった方への【感謝企画】として
マンツーマン読み方レッスンを行いました

 

通常、絵本の読み方のレッスンは
行っていませんが、協会メソッド本の
発売2年の感謝を込めて企画いたしました

 

 

今回、どのような絵本の読み方レッスンを
希望されるのか楽しみにしていると
なんと❣️初受賞まで30年かかった絵本
『大みそかに、じかんがじゃんけん大会?』でした


第4回絵本出版賞「絵本のストーリー部門」
最優秀賞
🎊


レビューの書き込みが、大変励みになります
こちら

 

【マンツーマン読み方レッスン・ご感想】

 

図書館ボランティアNさんのご感想を
ぜひ紹介させて下さいね


 ①読み方レッスンでは
   どの絵本をご用意下さったのでしょうか?

 

 「大みそかに、じかんがじゃんけん大会?」

 

 

②どのような部分をレッスンして欲しいと
     思われたのですか?

 

 

作者である「多江子先生」が
この絵本をどのように表現して欲しいと
お考えなのかを知りたいと思いました。


他では絶対に体験できない貴重な機会でした

 

登場する数字の可愛いキャラクターたちのことを
「聞き手にどのように伝えたら良いのか?
   伝えて欲しいのか?」といった
絵本に込められた想いを教えていただくことにより




私自身も同じ想いで読み聞かせができたら
読み聞かせの時間が、もっと楽しく
素敵に彩られると思いました。

 

 

③レッスンを受ける前と後で変化はありましたか?
   その様子と感想をお願いいたします

 

「抑揚を付けて読む」こと
絵本の読み聞かせでは
このことを何処までするのか?
色々な考え方があります

 

 

レッスン後、「抑揚を付けないと伝わらない。」
という先生のご教授で、迷わず登場人物
(動物)たちの感情や状況を
伝えていこうと思いました

 

間の取り方、めくり方をどのように
工夫していくかで
伝わり方が変わってしまうことも
大きな学びでした

 

 

作者の想いに寄り添いながら
子どもたちの心に寄り添いながら
自分自身も楽しんで、絵本の世界を
伝えていきたいと強く願うようになりました

 

図書館ボランティアNさん、ありがとうございます

 

登場人物「2のじかん」の読み方を変えることで
他のじかんとの関係性が変わりますし
なぜ、このページには、本文がページの上ではなく
下に書かれているのか意味を伝えさせて頂きました

 


そして、「ず〜っと読んでいたいです♡
ぜひ、続編を描いて欲しいです❣️」
と仰って下さり、5年ほどストーリー作りが
進まなかったのですが創作意欲が湧きました
大変有難いです

 

 

 

以前、発達が緩やかなお子さんのお母さんから
「初めて数字に興味を持ったのが
大みそかの絵本なんです」と
とても喜んで下さったり

 

 

絵本の色が多いとストレスに感じる
お子さんが、背景がモノトーンなので
登場人物が見やすくて
繰り返し読んでくれている話を伺い
大変感激しています

 

限定セット】協会メソッド本&大みそかの絵本→こちら

 

 

良かったら、サイン本の販売サイトにて
ご購入後、読み聞かせして頂けると幸いです

 

 

もし、絵本の読み聞かせで
子どもの反応が少ない時は
選び方が対象年齢に合っていないからではなく
読み方を、ぜひ1秒変えてみて下さい

 

 

ページをめくる前後の「間の取り方」や
子どもたちが、「想像する楽しさ」を体感できる
読み方に、少し変えるだけで、臨場感が伝わり
前のめりで夢中になって楽しんでくれるようになりますよ

 

 

・受講のご感想→ こちら

 

読み聞かせに自信が持てなくて
藁にもすがる思いで申し込んで下さった方も
その変化に、ボランティア仲間さんが驚き
読み聞かせ講習会を依頼されるほど変化されている
事例もありますので、良かったら協会ブログをお読み下さいね

 

 

読み聞かせについて配信しています
⇩良かったら下記から登録できます⇩

友だち追加

ブログに戻る